インストラクター紹介
- 歯周形成外科コース(SBC) HOME
- インストラクター紹介
-Content-
インストラクター紹介
インストラクター
アシストタントインストラクター
顧問
私たちが講習をさせていただきます
三條 直哉(三條歯科医院開業)
担当の内容を教えてください
インストラクターとして受講生にお付きして、第一回から講習のフォローを行っています。
講習で心がけていることは何ですか?
多くの受講生は、助手や衛生士さんと一緒に参加されます。このとき、助手や衛生士さんはたいてい緊張されていますので、私は必ず声をかけるようにして、リラックスして受講できるように配慮しています。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
SBCで3日間受講していただければ、必ず得られるものがあるはずです。助手さんや衛生士さんと一緒に参加することでコミュニケーションが深まりますし、オペアシスタントも育ちます。また、現在歯周形成外科を行っていない医院様も、SBCで基礎をしっかり身につけることで自信をつけていただき、処置を扱う後押しになれば幸いです。
経歴 |
2003年日本大学松戸歯学部 卒業 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC 日本歯周病学会会員 日本臨床歯周病学会会員 |
ホームページ |
症例紹介
木下 富貴(きのした歯科クリニック開業)
担当の内容を教えてください
豚実習のインストラクターとして、切開・剥離・縫合についての講義を行っています。
講習で心がけていることは何ですか?
SBCでは、ドクターだけでなく助手さんや衛生士さんも講習に参加されます。そのため、知識がない人にも理解しやすいように専門用語はできるだけ避けています。また、症例写真で具体例をピックアップしたり、イラストなどで切開・剥離・縫合のやり方をわかりやすく説明し、瘢痕治癒を起こさない方法などをしっかり理解してもらえるように工夫しています。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
私はもともと総義歯の出身なので、歯周外科をやりたくてもできない環境にいました。そんな私でも、知識の習得や基礎技術を磨いた結果、SBCで今こうしてインストラクターをやらせてもらえています。経験ではベテランドクターには勝てません。
しかし、地道に知識と基本技術を磨けばそこに追いつくことはできると思っています。それを体現したので、これから歯周外科を行う方の象徴的存在になれましたら幸いです。今からでも遅くはありません。SBCで勉強して患者さんに還元できるようにしませんか!
経歴 |
1995年日本大学松戸歯学部卒業 1995年日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座 入局 1999年同大学同講座 助手 2001年日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座 2002年日本大学医学部 歯科口腔外科 非常勤 2006年JIADS インプラントコース受講 2007年麻布十番ペリオインプラントセンター 2008年きのした歯科クリニック開業 2009年5-D Japan 受講 2010年SBC(歯周形成外科コース)インストラクター就任 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC JIADS Study Club Tokyo 銀座 Prosthodontics Study club Team Nakamura 5D Japan会員 日本補綴学会会員 |
ホームページ |
症例紹介
塚田 智子(あおいデンタルクリニック勤務)
担当の内容を教えてください
衛生士向けに、外科器具の使い方やオペの付き方などをレクチャーしています。
講習で心がけていることは何ですか?
私自身が衛生士ですので同じ目線に立って、わかりやすく説明するようにしています。衛生士の現状を話したうえで、どのようなサポートをするべきかを一緒に考えるようにしていますね。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
衛生士がドクターの作業を理解してドクターの苦労がわかるようになると、自然とチームワークも良くなります。視野が広がると患者さんに対してより行き届いた配慮ができるようになると思います。単純作業だと思っていたアシスタントワークも、今までできなかったことを学び、それを実践できるようになればステップアップを実感できて、やりがいも生まれます。
また、他院の方とも交流できるので、そこで情報交換などもできると思います。SBCにはぜひ、衛生士さんや助手の方も一緒に参加してください。
経歴 |
2002年新東京歯科衛生士学校卒業 2004年東京都品川区勤務 2008年あおいデンタルクリニック |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC |
ホームページ |
白井 健太郎(SANTE DENTAL CLINIC開業)
担当の内容を教えてください
切開・剥離・縫合の講義を担当しています。
講習で心がけていることは何ですか?
SBCで受講生の方々に知っていただきたいことを忠実に伝えられるよう心がけています。
そして、歯科医師と助手や衛生士の方が一緒に受講されている場合には、オペ中の歯科医師とアシスタントの互いのちょっとした気配りで連携が高まるアドバイスなどもできればと思っています。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
私もSBC5期受講生でした。歯周形成外科についてほとんど知識がない状態でしたが、SBCやclub SBCで基礎の大切さを徹底的に教わりました。SBCに携わり「基礎は簡単な事ではない」と常々感じています。基礎(ベーシック)をしっかり理解し実践する事が先(アドバンス)に進むための重要なステップだと考えています。
これからも皆様と一緒にベーシックを学んでいきたいと思います。SBCの受講を心よりお待ちしています。
経歴 |
2005年明海大学歯学部卒業 2005年医療法人社団裕和会 小貫歯科医院勤務 2009年医療法人社団哲生会 こえぬまビル歯科勤務 2012年医療法人社団 Blanc dental 浦安ブランデンタルクリニック勤務 2010年サイナスアプローチ受講 2011年第5期SBC受講 2012年サイナスアプローチ受講 2012年JIADSエンドコース受講 2012年5-Dペリオインプラントコース受講 |
---|---|
所属団体 資格 |
日本顎咬合学会 日本口腔インプラント学会 SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC |
ホームページ |
症例紹介
1
2
佐藤 大典(デンタルオフィス鷺沼開業)
講習で心がけていることは何ですか?
受講生の質問などに丁寧にお答えし、明日からの臨床のお役に立てればと思っております。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
ドクター、衛生士、助手に歯周外科の基本処置、そして、器具の管理、外科処置の準備、アシスタントワーク、術後の管理が学べる場です。外科処置はドクター1人だけが行う処置ではなく、衛生士、助手がいて初めて成り立ちます。チームワークを養うためにもぜひ受講してください。SBCの受講を心よりお待ちしております。
経歴 |
2008年昭和大学歯学部卒業 2009年昭和大学歯学部口腔外科学講座入局 2013年昭和大学大学院歯学研究科卒業 2014年三條歯科医院勤務 |
---|---|
所属団体 資格 |
日本口腔外科学会認定医 日本臨床歯周病学会 ICOI会員 SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター Club SBC |
ホームページ |
宮地 栄介(宮地歯科医院開業)
講習で心がけていることは何ですか?
基本的な内容から具体的にわかりやすく説明することで一歩一歩確実に理解を深めていただけるように努めています。 講義においても明日からすぐに実践していただけるように症例を提示しながら、視覚的にもイメージしやすい内容を心がけています。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
衛生士や歯科助手の方にも、ドクターと同じように一から十までしっかりとお教えしています。アシスタントワークが向上するのはもちろん、ドクターの気持ちが理解できるようになればコミュニケーションも取りやすくなりますし、基礎を理解することで仕事へのモチベーションアップにもつながります。
また、SBCにはインストラクターを含め、ゲストや受講生など幅広いジャンルの先生がお見えになります。懇親会では直接交流していただけるので情報共有の場としてもご活用いただけます。私も皆さんと一緒に成長していきたいと考えております。一所懸命にフォローいたしますので、宜しくお願い致します。
経歴 |
2008年昭和大学歯学部卒業 2006年鹿児島大学歯学部卒業 2007年東京医科歯科大学歯学部附属病院臨床研修修了 2008年東京医科歯科大学歯学部附属病院後期臨床研修修了 2008年~矢野歯科医院勤務 2010年SBCインストラクター 2014年失敗しないためのエンドセミナー講師 朝日大学生涯研修講師 2015年宮地歯科医院開院 2020年サイナスアプローチコース(SAC) 講師 2021年clubSBC会長 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC 日本歯周病学会 認定医 日本臨床歯周病学会 会員 日本歯内療法学会 会員 OJ会員 |
ホームページ |
木ノ内 聡(きのうち歯科医院開業)
講習で心がけていることは何ですか?
講義・実習に集中できる最適の環境をご提供することを目指しております。SBCは歯科医師も助手の方も同じ内容で講義・実習を行いますので、共通認識がしやすい環境になっています。
講義・実習の時間を少しでも有意義に過ごしていただき、医院に還元していただけるよう実習素材を揃え、器具の管理やコミュニケーションをとれるよう心がけています。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
私自身もそうですが基礎を学ぶことによって、診療の幅が広がりました。そして、一からスタッフと一緒に勉強することでよりいっそう、診療でのパフォーマンスが向上できると考えます。
またclub SBCとして症例検討などのフォローアップも行っております。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。お待ちしております。
経歴 |
2008年日本大学松戸歯学部卒業 2008年日本大学松戸市学部 研修医 2008年SBC第2期受講 2009年東京医科歯科大学歯周病科 入局 2009年SJCDマスターコース 受講 2013年桑原歯科医院勤務 2016年きのうち歯科医院開業 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC 日本歯周病学会会員 日本臨床歯周病学会会員 |
ホームページ |
許斐 敦(このみ歯科クリニック開業)
講習で心がけていることは何ですか?
SBCは歯周形成外科の基礎を学ぶセミナーですので、外科処置において、知識を学ぶこととそれを実践できる技術を身に付けることが大切だと思います。実習は歯周形成外科の技術を学ぶ第一歩であり、とても大切な時間だと思います。
受講生の方々が少しでも多くのことを学んでいただけるように実習において器具の準備や受講生の方々の実習のアシスタントとして最善の気配りができるように配慮しております。また、受講生の方々の質問などをインストラクターの歯科医師の代わりに聞きに行けるような気配りができるように心がけております。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
自らも衛生士さんといっしょにSBCの第2期を受講しました。
スタッフといっしょに参加できるセミナーはなかなかないと思います。スタッフと共に参加することによってお互いの苦労が理解しあえるようになり、チームワークも良くなります。また、基礎から学べるので、衛生士さん、助手さんにもすごくわかりやすいのですぐに次の日から実践できるようになります。ぜひ、スタッフの方々といっしょに参加してみてください。
経歴 |
1999年松本歯科大学卒業 1999年医療法人社団裕和会 小貫歯科医院勤務 2001年医療法人社団裕和会 冨里ガーデン歯科分院長として勤務 2005年医療法人社団裕和会 臼井駅ビル歯科分院長として勤務 2005年このみ歯科クリニック開業 2009年SBC第2期受講 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC |
ホームページ |
小野里 優(Oz Dental Clinic前橋開業)
講習で心がけていることは何ですか?
自分の失敗経験等を共有させていただき、一緒に学ぶことを大切にしています。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
何事も基礎を確実にすることが大きな飛躍の前提条件です。とはいえ基礎は奥が深くマスターするのは簡単ではありません。私もまだまだ勉強中です。切開、剥離、縫合といった基本手技を一緒に学んでいきましょう。
経歴 |
2018年明海大学歯学部卒業 2018年JIADSぺリオコース受講 2018年JIADS補綴コース受講 2019年21期SBC受講 2019年医療法人幸成会 明治歯科診療所勤務 2023年Oz Dental Clinic前橋開業 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC 日本補綴歯科学会 会員 日本顎咬合学会 会員 日本臨床歯周病学会 会員 |
ホームページ |
米今 一晃(ヨネデンタルオフィス高輪開業)
講習で心がけていることは何ですか?
受講される先生方が講義・実習に集中できるようサポートすることを心がけております。
サイトをご覧の方に向けて一言お願いします
SBCは外科の基本から歯周形成外科まで学ぶことが可能です。
歯周外科処置の経験が少ない先生やインプラント治療においてCTGやFGGを行いたいという先生に最適なセミナーかと思います。
受講後にはインストラクターの先生への症例相談やSBCの前日に開催されるclubSBCという勉強会での参加・発表を行っていただけます。皆様と一緒に勉強できるのを心よりお待ちしております。
経歴 |
2014年昭和大学歯学部 卒業 2015年昭和大学総合診療歯科臨床研修 2016年昭和大学歯科補綴学講座所属 2018年JIADSペリオコース受講 2019年~三條歯科医院勤務 2019年第22期SBC受講 2021年第25期SBC再受講 2022年ヨネデンタルオフィス高輪 開院 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC 日本顎咬合学会 認定医 日本歯周病学会 会員 日本臨床歯周病学会 会員 日本口腔インプラント学会 会員 日本補綴歯科学会 会員 |
ホームページ |
青井 良太(あおいデンタルクリニック麻布十番ペリオインプラントセンター開業)
経歴 |
994年朝日大学歯学部卒業 1999年貴和会歯科新大阪診療所勤務 2003年貴和会歯科銀座ペリオインプラントセンター勤務 2007年あおいデンタルクリニック開業 2002年~2008年JIADS講師(Endo・Perio・Implantコース) 2009年Surgical Basic Course(SBC)設立 2013年失敗しないためのエンドセミナー開講 2013年朝日大学非常勤講師就任 2014年明海大学、朝日大学生涯研修講師就任 2020年サイナスアプローチコース(SAC) 開講 2023年Tiハニカムメンブレンを用いたGBRベーシックセミナー開講 2023年SBC歯周形成外科コース顧問に就任 2024年インプラント術式をマスターする1DAYセミナー開講 |
---|---|
所属団体 資格 |
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター club SBC AAP International member |
ホームページ |
著書紹介
-
2017年
-
2015年
ザ・クインテッセンス 2015年9月号
My First Stage 歯列不正か?みられた下顎前歯部に再生療法を行い,長期安定するように配慮した症例
宮地栄介、コメント 土屋 厚 -
2015年
-
2014年
日本臨床歯周病学会 会誌
「前歯部欠損補綴修復治療に対して生物学的幅径および治療期間中の審美性を配慮して歯冠長延長術を行った一症例」2014年
土屋 厚 -
2014年
-
2014年
-
2014年
-
2014年
-
2013年
日本臨床歯周病学会 会誌
「骨欠損の深さ、形態に応じて慢性歯周円炎患者に再生療法を行った一症例」 2013年
宮地栄介 -
2013年
別冊 ザ・クインテッセンス
YEAR BOOK 2013 日常臨床で必ず使える!歯内療法克服の一手 歯を保存する診断,テクニック,マテリアルのすべて
青井良太 -
2012年
THE REPORT
東日本大震災 復興支援チャリティー講演Journey to the Future
未来への架け橋
~Journey to the Future~を受講して
宮地栄介 -
2012年
「機能的な審美補綴を実現する診断用ワックスアップの活用」
デンタルラボ LAZARUS
村田 彰弘
症例提供
洪 性文金澤 尚義 -
2012年
-
2011年
-
2011年
-
2011年
-
2011年
-
2011年
「My First Stage
治療期間の長期化からみえた課題」
―歯周治療と骨移植症例を通して―
2011年3月号
三條直哉著
~先輩Drからのメッセージ~としてコメント -
2010年
-
2010年
-
2010年
「-THE REPORT-第31回日本歯内療法学会学術大会
Ni-Tiバトル!?日本のEndoを変える日,そして変わった日」2010年12月号
渥美克幸と共著 -
2008年
安全で手際の良いNi-Tiファイツの使用ポイント」(3)効率の良い根管拡大・形成を行うために クインテッセンス2008年10月号
-
2008年
-
2008年
-
2006年
-
2006年
-
2005年
「21世紀の支台築造―ファイバーコアポストを用いた支台築造」現代の治療指針:2005Year Book;クインテッセンス
宮前守寛・中村公雄らと共著