RYOTA AOI

NAOYA SANJO

EISUKE MIYAJI

TOMITAKA KINOSHITA

TOMOKO TSUKADA

KENTARO SHIRAI

ATSUSHI KONOMI

SATOSHI KINOUCHI

KAZUAKI YONEIMA

DAISUKE SATO

YU ONOZATO

基礎徹底 習得

3日間の豚実習では2名に対し1人の講師ができるまで徹底指導いたします。さらにスタッフにも切開や縫合を行って頂きます。手術の基本を医院全体で習得することにより、診療スタイルを次の日から改善して頂くことが目的です。

  • 最先端の歯周形成外科 テクニックの習得

    臨床現場ですぐに活用できる実践的な手技と知識を習得し、翌日から自信を持って治療に活かせます

  • 症例対応力と 治療成功率の向上

    困難症例にも自信を持って対応できるスキルが身につき、患者に最適な治療選択肢を提供できるようになります

  • 同志コミュニティの 構築と医院の収益向上

    志を同じくする仲間との交流を通じて成長し、高度な技術による患者満足度向上が医院経営の改善につながります

SBC事務局では、歯周形成外科コース「SBC(Surgical Basic Course)」の受講生・修了生を含めどなたでも参加可能な勉強会「club SBC」を開催しております。
club SBCはSBC受講生より受講後のフォローアップをしてほしいとの要望から発足した勉強会です。SBCで学んだ知識や技術の実践と検証、よりハイレベルな歯科医療の知識・技術などの情報と意見の交換、会員同士の活発な交流、各種学会や勉強会への積極的な参加を通して、医療を通じた社会貢献を目的としております。開催はSBCの講習の前日の土曜日にオンラインで行っております。より深い学び・気づきを得ていただける内容になっていますので、遠方の方も是非一緒に時間を共有できればと思います。

会場
ZOOM開催
日時
SBCコース前夜(土曜日)
19:30~22:00
会費

SBC第1.2回目コースの前夜:無料

第3回目の前夜特別講演当日会費:4,400円
(当該期の受講生は無料)

club SBCについてはこちら

INSTRUCTOR インストラクターの
ご紹介

あおいデンタルクリニック SBC顧問青井 良太

三條歯科医院 SBC代表三條 直哉

宮地歯科医院 宮地 栄介

きのした歯科クリニック 木下 富貴

あおいデンタルクリニック 塚田 智子

SANTE DENTAL CLINIC 白井 健太郎

このみ歯科クリニック 許斐 敦

きのうち歯科医院 木ノ内 聡

ヨネデンタルオフィス高輪 米今 一晃

デンタルオフィス鷺沼 佐藤 大典

オズデンタルクリニック前橋 小野里 優

インストラクターについて見る

SEMINAR
INFORMATION
セミナーのご案内

SBC(Surgical Basic Course)
歯周形成外科コース

貴院のスタッフと一緒にご受講頂けます。

  • 日時
    第一回:
    2025年10月19日(日) 10:00~17:30
    第二回:
    2025年11月9日(日) 10:00~17:30
    第三回:
    2025年12月7日(日) 10:00~17:30
  • 会場
    芝公園フロントタワー3F
    (最寄り駅:JR線 浜松町駅・都営線 芝公園駅/大門駅)
  • 定員:24名
  • 受講料:¥300,000(税別・お弁当代込)

※詳細は左記画像をクリック
※メールフォームまたはFAXにてお申込みください

お申込みはこちら

第8・9期SAC
(Sinus Approach Course)

  • 日時
    第8期
    DAY1:2026年2月28日(土)
    17:00~20:00
    DAY2:2026年3月1日(日)
    10:00~16:00
    第9期
    DAY1:2027年3月7日(土)
    17:00~20:00
    DAY2:2027年3月8日(日)
    10:00~16:00
  • 定員:20名
  • 会場
    東京都港区芝公園2-6-3 芝公園フロントタワー3F
  • 受講料: ¥150,000(税込)
    実習材料・昼食込・Certificate発行

※詳細は左記画像をクリック
※メールフォームまたはFAXにてお申込みください

お申込みはこちら

ORE2026東京大会

  • 日時
    DAY1:2026年5月16日(土)
    10:00~17:30
    DAY2:2026年5月17日(日)
    9:15~15:30

お申込みはこちら

各コースの日程・概要について見る

OUR ACHIEVEMENTS これまでの歩みと実績

参加者のべ 752

  • セミナー開催数/
    年間

    80

  • セミナー開催累計数

    370

※本データは、2009年〜2025年に開催されたSBCおよびSAC主催セミナーの累計参加者数に基づいています。開催数は直近5年間(2020年〜2024年)のSBC主催セミナー実績です。

※SBCのセミナーは東京開催のみですが、Club SBCはオンラインで全国からご参加いただけます。

これまでの歩みと実績について見る

ROOTS AND VISION SBC設立の経緯と
継承について

SBC設立の経緯と想い

こんにちは、SBC代表の青井です。
受講生一人ひとりに行き届いた講義をしたいという思いからスタディグループの設立を決意しました。

はじめは一人で起ち上げる予定でしたが、これまでにつながったインストラクターの先生や受講生に講習の目的やカリキュラム、講義の仕方などを話したところ、数名から賛同を得られましたので、そのメンバーとともにスタディグループを発足することにしました。インストラクターの人数は受講生とほぼ同じにし、受講生一人ひとりに細かいところまで教えられる体制を整備。また、インストラクターを増やすことで休みをとりやすくし、休日を利用して他のスタディグループの講義やセミナーを受けられるようにしました。

SBC顧問青井 良太

SBC継承とこれから

Surgical basic course(SBC)では一貫して基本の重要性を皆様にお伝えしています。
歯周外科処置においては、毎年のように新しい術式が発表され、SNS上には情報にあふれています。しかし、外科処置を成功に導くための原理原則は従来からの手法とほとんど変わりません。
私たちは基本を極めることこそが、より複雑な症例・処置を成功導く近道であると考えています。
皆様にはSBCコースで歯周形成外科の基本と原理原則を身に着けていただき、臨床のステップアップに繋げていただければと思います。

SBC代表三條 直哉

SBC設立の経緯と想いについて見る

DVD NOW AVAILABLE DVDの販売について

  • 【DVD】SBC Sinus Approach Course (SAC)

    SBC Sinus Approach Course (SAC)【全4巻・分売不可】    ご注文はこちらから 販売価格20,000円(消費税込:22,000円) ■講師 ・青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長、Surgical Basic Course(SBC)代表、インストラクター) ・佐々木 匡理(九州中央病院 歯科口腔外科・インプラントセンター医長・センター長) ・宮地 栄介(宮地歯科医院 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ・三條 直哉(三條歯科医院 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ・白井 健太郎(SANTE DENTAL CLINIC 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■協力:SBC事務局 サイナスアプローチの理解が深まる SBC代表の青井先生と九州中央病院、歯科口腔外科・インプラントセンター長の佐々木先生が、全国の歯科医師に贈るサイナスアプローチコース開催。 様々な場面に活用可能な知識が習得できます。 ●講義 講義では、臨床に沿ったインプラント治療の考え方や埋入時期、切開線等をスライドにてわかりやすく解説し、特にトラブル症例を提示しトラブルになったポイントと解決法を解説。 ●実習 実習では、主にSLA・SCAキットを使ったシュナイダー膜を破らないサイナスリフトやGBR等のアドバンステクニックを中心に解説します。 明日から使える臨床に役立つ知識・技術が習得可能になっております。 DE188-1 長期症例からわかるインプラント治療の診査・診断 (75分) 講師:青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長、Surgical Basic Course(SBC)代表、インストラクター) ■Staged Approach Case1 ■Staged Approach Case2 ■Simultaneous approach Case1 ■Simultaneous approach Case2 ■Simultaneous approach Case3 ■Sinus Lift Guided Tissue Regeneration ■Stent & Provisional Restorations/Incident & Recovery サンプル動画 DE188-2 Bone Graft Materials/SLA,SCAを使用したsinus floor elevationの実際 (84分) 講師:青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長、Surgical Basic Course(SBC)代表、インストラクター) ■Staged Approach Case1 ■Staged Approach Case2 ■Simultaneous approach Case1 ■Simultaneous approach Case2 ■Simultaneous approach Case3 ■Sinus Lift Guided Tissue Regeneration ■Stent & Provisional Restorations/Incident & Recovery サンプル動画 DE188-2 Bone Graft Materials/SLA,SCAを使用したsinus floor elevationの実際 (84分) 「Bone Graft Materials」 講師:宮地 栄介(宮地歯科医院 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■組織再生の3要素 ■骨補填材の種類とその特徴 ■生理活性物質(成長因子)の特徴 ■サイナスリフトに用いられる骨補填材 「SLA,SCAを使用したsinus floor elevationの実際」 講師:三條 直哉(三條歯科医院 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■sinus floor elevation に必要な知識 ■SLA/SCA ■CASE 1 ■CASE 2 ■CONCLUSION サンプル動画 DE188-3 BIOHORIZONSインプラントの有用性/トラブルを振り返って (71分) 「BIOHORIZONSインプラントの有用性」 講師:白井 健太郎(SANTE DENTAL CLINIC 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■What is Spiralock? ■What is the surface texture? ■What is Laser-lok? 「トラブルを振り返って」 講師:佐々木 匡理(九州中央病院 歯科口腔外科・インプラントセンター) ■洞粘膜穿孔 ■術中出血 ■発作性頭位めまい/術後腫脹・内出血斑 ■創の?開・壊死・術後感染 ■術後性上顎洞炎 ■上顎洞内迷入 サンプル動画 DE188-4 Hands-on セッション (60分) 講師 宮地 栄介(宮地歯科医院 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長、Surgical Basic Course(SBC)代表、インストラクター 三條 直哉(三條歯科医院 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■CGF,AFG作成デモ ■SLA Lateral 左上5番 BH3.8mm×12.0mm埋入/ Key Hole Technique ■生理活性物質(成長因子)の特徴 ■SCA Crestal 右上6番 BH4.6mm×12.0mm埋入 サンプル動画  

  • 【DVD】基本の[キ] Dr.青井の歯周形成外科テクニック

    こんな先生にオススメです ・切開、剥離、縫合など、歯周形成外科の基礎・基本を復習したい ・GBRやCTGなどの移植術を、しっかり習得したい ・より効果的な外科技術があれば、学んでみたい ・症例別の治療計画や、用いられる技術の詳細を知りたい ・ベテランの手技を、じっくりと見てみたい ・成功症例だけではなく、失敗症例も見たい ・予後の長期的な経過観察を見てみたい もし、どれか1つでも当てはまるならば、このご案内は重要です。なぜなら、歯周形成外科のスペシャリストが、基本技術と応用技術を、わかりやすく教えてくれるから。 しかも、20件の症例解説と、豊富な実技映像で… 歯周形成外科のスキルアップを目指し、もっと多くの患者さんを笑顔に導きたい先生は、最後までお読みください。 こんな患者さんが来院したらどうしますか? 想像してみてください。ある日のこと、23歳の女性患者が来院しました。 交通事故で歯槽骨ごと前歯部が欠損したとのこと。詳しく聞くと、いつも通っていた歯科医院からは、ブリッジを提案されたそうです。その患者さんは、涙目でおっしゃいました。 「以前と同じように、歯を見せて笑えるようになりたい」「だから、ブリッジはイヤです」「何とかならないでしょうか?」。費用は、どれだけ高額になっても、ご両親が全額負担してくれるそうですが… 「わたしにお任せください」 この言葉を、力強く言えたら、その患者さんはどうなるでしょうか。「本当ですか!?」と、目をキラキラと輝かせて喜ぶ姿が、イメージできますよね。 実際に、その後、歯周形成外科を駆使したインプラントで、すばらしい審美性と予後が提供できたなら…。その患者さんにとって、先生は忘れることのできない恩人となります。 患者さんが得た感動はクチコミとなり、医院の評価はうなぎのぼり。少し遠方からでも、たくさんの患者さんが来院するようになるでしょう。それだけではありません…。 治せるのなら料金はいくらかかってもかまわない そんな患者さんが、先生の医院を訪れるようになります。 他院ではなく、先生を頼りに来院する患者さんは、どうしても先生にお願いしたい深刻な悩みを持っています。 そんな患者さんが何よりも気にするのは、治療費ではなく、納得できる治療、理想的な治療を、提供してもらえるかどうか。 もし、治療内容に納得してもらえれば、どれだけ高額な自費診療になっても、患者さんは、喜んで受け入れてくれるでしょう。 むしろ「ようやく理想的な治療に出会えた」と、安心してくれます。 ムリして自費診療を提案する必要はありません。患者さんにとって価値の高い、優れた治療を提供し続けることで、クリニックを、今以上に盛り上げていけるのです。 キレイごとではありません 歯科医院の供給過多、改善が見込めない保険点数、人口減少など、歯科をとりまく状況は、良くありません。 しかし、このような状況でも、勝ち組とよばれる歯科医院は、実在します。私たちは、そういった歯科医院を、数多く取材してきました。 経営やマーケティングに長けたクリニック、予防歯科の導入に成功しているクリニックなど…。成功パターンは、実にさまざまですが、他院にはマネできない技術力で、確固たる地位を築いたクリニックは、実在します。 そして、彼らの多くは、優れた歯周形成外科技術を持ちます。骨のないところへ骨を作り、歯肉のないところへ歯肉を作る。そして、審美性と予知性の高い結果を提供する。 日々、このような治療をしているわけですから、黙っていても来院が増えるのは、当然です。 先生も、そんな歯科医師を目指しませんか? 「そう簡単に、歯周形成外科は習得できない」と思われるかもしれません。 確かに、歯周形成外科は、簡単ではありません。 侵襲性の高い外科技術を使用しますから、知識や技術を学ぶだけではなく、訓練と経験が必要になります。 しかし、何ごとも、はじめるのに遅すぎることはありません。何ごとも、近道はあります。 たとえば、減張切開が簡単になるこんな方法をご存じですか? 歯周形成外科を学ぶとき、多くの歯科医師が、難しいと悩む「減張切開」。 なかなか減張できないので、メスを何度も入れたら、出血量がひどくなった…。このように悩む先生は、多いそうですが、減張切開の侵襲性を低くする方法があります。 その方法は、浅い切開を1回入れたあと、骨膜をメスの腹で、シュッシュッとしごくだけ。 それだけで、驚くほど減張できるようになります。 このテクニックを使えば、血管を切る回数が減るため、出血量は低下。そのため、治癒もよくなります。 このような技術は、知っているだけで、歯周形成外科の習得スピードを大きく変えてしまいます。 もし、なるべく早く歯周形成外科を習得したいと思われるのなら、今回の最新プログラムは無視できません。 講師の青井先生は、20年以上にわたり、多くの難症例を成功させてきた歯周形成外科のスペシャリスト。歯周形成外科コースSBCの代表でもあり、指導者としても、すばらしい実績をお持ちです。 今回のプログラムでは、そんな青井先生が、数えきれない臨床経験、指導経験から培ってきた、歯周形成外科技術が学べます。 ■プロフィール 「あおいデンタルクリニック」では、ぺリオ・インプラントセンターを併設。重度のインプラント治療及び歯周病治療(歯周外科治療)を専門的に行い、全国から患者さんが来院。これまで多くの難症例を解決に導く。導者としても精力的に活動しており、現在は、歯周形成外科コースSBCの代表を務め、過去には「JIADS研修コース」で、エンドやペリオ、インプラント、補綴の講師も務める。 ■略歴 1994年 朝日大学卒業 兵庫県神戸市 勤務 1999年 貴和会歯科新大阪診療所 勤務 2002~2008年 JIADS講師(エンド・ぺリオ・インプラント) 2003年 貴和会歯科銀座ぺリオ・インプラントセンター勤務 2007年 あおいデンタルクリニック 開業 2009年 Surgical Basic Course 開講 2013年 失敗しないためのエンドセミナー 開講 2014年 明海大学・朝日大学 歯学部生涯研修部 就任 2020年 SAC(Sinus Approach Course) 開講 ■資格 SBC(Surgical Basic Course) 主幹 SAC(Sinus Approach Course) 常任講師 朝日大学非常勤講師 ■所属 AAP アメリカ歯周病学会 clubSBC ■メディア掲載・出演 クインテッセンス デンタルダイアモンド ナイルスナイル2010.4月号 シルシルミシル スーパーJチャンネル サンデーモーニング 歯周形成外科を習得したい先生へ なぜ、今回のプログラムが オススメなのか? 5つの理由 ■理由① 歯周形成外科の基本がオールインワンで学べる 切開、剥離、縫合、結紮、移植(GBR・CTG・FGG)など、基本技術において、どれかひとつでもあいまいなことがあると歯周形成外科は上達しません。 基本ができていなければ、どれだけ高度なテクニックを学んでも、良い結果は得られません。今回のプログラムでは、歯周形成外科の基本技術から、しっかりと学べるので安心です。 ■理由② 失敗リスクの低い治療計画と技術 20年以上、歯周形成外科に取り組んできた青井先生は、成功だけではなく、失敗も経験してきました。失敗したときは、必ず原因を追究し、次の治療に活かしてきました。 つまり、今回のプログラムで学べる内容は、青井先生が、膨大な臨床経験を積み重ねて到達した、失敗リスクの低い治療計画や技術です。 ■理由③ 多くの歯科医師のつまずきどころを熟知 青井先生は、現在、歯周形成外科コースSBC代表を務めていますが、その他にも、たくさんの講師経験をお持ちです。 のべ8,000人以上の歯科医師が受講している「JIADS研修コース」では、エンドやペリオ、インプラント、補綴の講師も務めてきました。 だからこそ、多くの歯科医師が失敗するポイントや、その回避方法を、よくご存じです。 ■理由④ 20件の症例解説で実践技術を学ぶ 青井先生に寄せられる質問で多いのが、症例相談。「どのように治療を進めればよいのか?」「どのような術式を使うべきか?」このようなご質問を、たくさんいただくそうですが、今回のプログラムでは、20件の症例解説を収録。 各症例における、最適な治療計画や術式についても、理解を深めていただけます。また、症例解説によっては、実際の治療映像も収録しているので、手技についても、具体的に学べます。 “なぜ、こうなったのか? 先生ならどうしますか?“ ■理由⑤ 実技映像が豊富 知識だけ頭に入れても、歯周形成外科は習得できません。切開、剥離、縫合、結紮、移植における「手指の動き」も、しっかりと目で見て学ぶ必要があります。 だからこそ、今回のプログラムでは、実技映像を、ギッシリ収録しました。具体的に、次の技術が実技映像で学べます。 結合組織移植片の採取方法 内斜切開(歯肉溝切開)と縦切開 減張切開 全層弁剥離 部弁剥離 移植(GBRやCTGなど) 縫合、結紮 “豚顎だけではなく、患者さんへ治療する映像もたくさん収録” ハンズオンセミナーとは違い、映像ですから、気になるところは、何度でも見返せます。先生ご本人だけではなく、勤務医のトレーニング教材としても最適。収録内容の一部をご紹介すると… 基本のキ!Dr.青井の歯周形成外科テクニック ~歯周形成外科を応用したインプラントの臨床~ 歯周形成外科とは何か? 基礎的なところですが、その理解が少しでもあいまいだと、正しい技術習得はできません。この機会に、復習しておきませんか? 歯周形成外科が対応する要因 先天的(遺伝的)要因と、後天的要因(誘因)に、わけて考えることができます。正確な診査診断において、あいまいにしてはならない知識です。 歯肉退縮の分類 タイプⅠ~Ⅳまでに分類できますが、その詳細を、おさらいしていただきました。 Carioの分類 リセッションタイプ1~3を頭に入れながら、治療計画を立てていきますが… FGG(遊離歯肉移植)とCTG(結合組織移植片)の歴史 1963年にFGGの成功例が、はじめて発表されました。その後、どのような歴史を経て、技術が発展してきたのか? FGG(遊離歯肉移植)/CTG(結合組織移植片)の採取部位 FGGとCTGでは、結合組織移植片の採取部位が異なります。その詳細を解説していただきました。 結合組織移植片の採取方法(実演) 口腔内から結合組織移植片を採取する方法について、実際のオペ映像を視聴しながら学べます。切開テクニックについても、その目で詳細をご確認いただけます。 SBCで推奨する外科器具セット 合計11点の器具があります。これらを揃えておけば、ほとんどのオペに対応できます。 オススメのASP剥離子(YDM)について 青井先生が開発した剥離子があります。歯周外科において、諸々の利便性があるため、知っておいて損はありません。 Bradeの形状について さまざまな形状がありますが、まずは、これらのスタンダードなBradeから使用しましょう。 歯周外科の基本術式 切開、剥離、縫合、結紮における、それぞれの基本術式をチャートにまとめていただきました。 切開について 内斜切開、縦切開、水平切開、減張切開のそれぞれにおいて、正しい方法を解説していただきました。 縦切開で、こんな間違いをしていませんか? 4つの切開線のうち、歯肉退縮の原因となる、やってはならない縦切開があります。 内斜切開(歯肉溝切開)と縦切開(実演) これら2つの切開法について、実際のオペ映像を視聴しながら学べます。 欠損部でおこなう歯槽頂切開について ケースによって、切開を入れる部分は異なります。その違いについて、詳しく解説していただきました。 治癒が良くなる減張切開について(実演) 出血が多くなる場所を避けるには、どこに切開を入れたらよいか? 豚の実習映像を見ながら、減張切開の方法が学べます。 全層弁剥離のテクニック(実演) 豚の実習映像を見ながら、全層弁剥離のテクニックが学べます。ポイントは、歯冠乳頭へのアプローチですが… 部分弁剥離のテクニック(実演) 実際の治療映像を見ながら、部分弁剥離のテクニックが学べます。パーフォレーションしないために、どうすればよいのか? 縫合テクニックを習得しよう(実演) 単純縫合、骨膜縫合、マットレス縫合、アンカー縫合、8の字縫合について、正しい方法と、各ポイントについて実演解説していただきました。 角化粘膜の獲得方法 インプラントで必要になる角化粘膜の獲得ですが、「Apically Positioned Flap(根尖側移動術)」について解説していただきました。 結合組織移植について いろんな用途がある結合組織移植ですが、どのようなケースで、どのような効果が得られるのか? 症例解説(歯肉退縮) 頬側3番の歯肉退縮に対して、結合組織で根面被覆するケース。 症例解説(ブラックシャドウ) ブラックシャドウがある前歯部2番の歯根へ、エンベロープテクニックで結合組織を移植するケース。 症例解説(大幅な歯肉退縮) 歯肉が大幅に退縮した下顎1番へ、結合組織を移植するケース。 症例解説(矯正途中) 歯列矯正の途中に、歯肉退縮が著しい箇所へ、結合組織を移植するケース。 症例解説(根面被覆の適応外) ぺリオーケース。本来であれば、根面被覆の適応外ですが、結合組織を移植することで、どのような治癒経過となったか? 症例解説(複合的な治療①) MillerのClassⅠとⅡ、SeibertのClassⅠ、MaynardのType4、歯牙のチッピングなど、複数の問題が見受けられるケースを、どのように治療したのか? 症例解説(複合的な治療②) 右上6番に大きな欠損の兆候など、複数の問題が見受けられるケースで、どのように歯周形成外科を使用したのか? 症例解説(根尖側移動術) Apically Positioned Flap(根尖側移動術)を使用した症例です。切開から縫合まで、一連の治療映像を公開していただきました。 症例解説(全顎治療①) もう一度、顎位を作らなければならない症例ですが、どのようにして、歯周形成外科を併用したインプラント治療をしたのか? 予後10年の経緯を、ご覧いただけます。 症例解説(全顎治療②) 欠損が大きく、顎堤が細くなり、部分義歯を使用する患者さんでした。非常に困難な症例ですが、青井先生は、どのような治療をしたのか? 予後7年の経緯を、ご覧いただけます。 治療前にやるべきこと 「初診・緊急処置」「診査」「診断・問題点の把握」「治療計画立案」「コンサルテーション」の各ステップにおいて、どのような仕事が求められるのか? コンサルとミーティングのタイミング 診査診断から、治療完了後のメインテナンスまで、患者さんへコンサルテーションをおこなうタイミングと、スタッフでミーティングをおこなうタイミングは、各3回あります。それぞれのタイミングで、求められるアクションとは? 症例解説(全顎治療③) 前歯部は、それほど問題なかったのですが、臼歯部が噛めないという問題を抱えていました。すでにインプラントも入っています。本来であれば、矯正治療が必要な症例でしたが、青井先生は、どのように治療したのか? オペ映像も公開していただきました。 症例解説(硬組織のマネジメント) 「右上2番が痛む」という主訴を持った33歳の女性ですが、抜歯後、インプラントを埋入しました。どのようにして、審美性の高い治療を提供したのか? 症例解説(外傷による欠損) 交通事故で歯槽骨ごと前歯部が欠損になった23歳女性の症例です。患者さんは、ブリッジではなくインプラントを希望されました。 症例解説(ぺリオが絡んだ咬合性外傷) 誰が見ても抜歯するしかない症例でした。GBR (骨誘導再生)を活用したインプラントテクニックが学べます。 症例解説(歯牙が割れた) 45歳男性で、歯牙がスパッと割れた症例です。前歯部インプラントですから、少しでも歯肉が得られる治療が求められます。 症例解説(歯が揺れて痛い) 他院でⅢ級咬合を、むりやり抜髄してⅡ級にしようとしたものの、思うような結果が得られていなかった症例です。CTG(結合組織移植片)、GBR (骨誘導再生)について、実際の治療映像を見ながら、その詳細が学べます。 症例解説(舌側へのGBR(骨誘導再生) 前歯部の舌側にある大きな欠損を、GBR (骨誘導再生)を使って治療したインプラント症例です。こちらも、実際の治療映像をご覧いただけます。 症例解説(前歯部4本のインプラント) GBR (骨誘導再生)、鼻腔リフトを使って、4本のインプラントを埋入しましたが、歯冠乳頭がない状態に… 症例解説(内部外部の吸収が激しい) 内部吸収、外部吸収、歯根破折があり、複数の前歯にインプラントが必要な症例です。非常に困難な状況でしたが、青井先生は、どのように治療したのか? なぜ、こんなことに? この写真を見て、先生は、どのような治療が必要だと思いますか? 想像もつかないかもしれませんが、まずは、この状態になった原因を考察しましょう。 “なぜ、こうなったのか? 先生はわかりますか?“ 青井先生を推薦します 青井先生の熱い思いを感じる映像教材 青井先生とは同年代ではありますが、当初お互いに専門としていきたい分野が違ったこともあり、卒後10年近くは、お互い存在は知りつつも交わることはありませんでした。 しかし、歯科医療に携わる者であれば、各分野を極めようとする思いは共通であり、補綴治療に必要な歯周治療の知識、歯周治療に必要な補綴治療の知識があり、結果的に10年ほど前、ある講演会で一緒に講演したのをきっかけに、親しくさせていただき、今となってはお互いに刺激し合える仲であります。 私が青井先生と出会ってすごく感じたことは、歯科に対する熱い思いと、何事にも貪欲で、知らないことに対する探究心と行動力がすばらしいということでした。数年前には、その当時まだ賛否あった治療法について、その第一人者を招きシークレットな勉強会を定期的におこなったり、しまいには、私のダイレクトボンディングのセミナーや形成のセミナーにも参加するくらい、その行動力と実行力には頭が下がる思いです。 今回の教材では、歯周形成外科にターゲットを絞り、先生の探究心から蓄積されたエビデンスと、実行力から来る豊富な臨床ケースを、動画を交えて紹介されています。先生が常にお話されていることで、ベーシックの重要性、失敗ケースから学べること、長期ケースから学べること、良い結果には必ず裏付けがあるということを、とても分かりやすくレクチャーされています。 クラウンやブリッジなど、補綴治療に必要な基本的な歯周形成外科から、インプラント治療や全顎補綴治療に必要なアドバンスな歯周形成外科までを網羅する、とても内容の濃い教材となっています。青井先生の熱い思いを感じる映像教材を、ぜひ皆様にも共有していただきたいと思います。 青島デンタルオフィス 院長 青島 徹児 先生 有効な治療法であることは周知の事実です 歯周形成外科は審美的または予防的な歯肉の形成外科として、現在の歯科臨床では広く用いられています。この治療の適応となるのは、歯肉の増大、根面の被覆、顎堤の増大、粘膜欠損の修正、小帯の付着異常、歯冠の延長、萌出不十分な歯の露出、抜歯後の顎堤不良の防止、インプラント部粘膜欠損の修正などがあり、疾患そのものを対象とするよりも、審美的または予防的な側面も含まれていることから、患者のQOLの向上に有効な治療法であることは周知の事実です。 しかしながら、その診断や手技は多くの研鑽を積む事が必須となる治療法であり、誰でもすぐにできるものではありません。今回、長年歯周形成外科のセミナーを主催し後進の教育に励まれており、私の盟友である青井良太先生が診断および手技について網羅した教材を制作いたしました。自身の臨床に歯周形成外科という選択を取り入れたいとお考えの先生方にぜひともお勧めいたします。 渋澤矯正歯科 院長 渋澤 龍之 先生 どのような層であったとしても必ず新しい発見がある 本教材の講師である青井良太先生と知り合ったのは15年以上前、当時青井先生が勤務されていた貴和会銀座歯科診療所に見学に行ったのがきっかけです。言うまでもなく貴和会は日本最大規模の卒後研修団体JIADSの創設者である小野善弘先生と中村公雄先生が開設された診療所であり、はじめはJIADSの講師と受講生という関係でした。 その後、同じグループに所属したことをきっかけに、ときには頼れる兄貴分、そしてときには恐ろしい(?)師匠として面倒をみていただくようになり、現在に至ります。 実は私も青井先生が主幹を務められているSBCを10年ほど前に受講させていただきました。JIADSでひととおり歯周外科をマスターしたつもりでしたが、ツメが甘い部分や我流になっている点などを指摘していただき、すごく勉強になったことを覚えています。 本教材を拝見したときの第一印象は、まさにそのSBCを受講したときの「あ、なるほど!」という感じそのものでした。理論的背景の説明からはじまり、豚顎を用いたわかりやすいデモンストレーション、そして関連する臨床例が豊富に提示されることにより、全てのセクションが非常にわかりやすく構成されています。これから歯周外科に取り組もうと考えている若い先生から、様々な経験を積んだエキスパートの先生まで、どのような層であったとしても必ず新しい発見がある、そんな教材といえます。自信を持って推薦させていただきます。 デンタルクリニックK 院長 渥美 克幸 先生 さらに!3つの特典をプレゼント 特典①「外科処置用 患者説明資料」 外科処置の患者説明に役立つ資料を、ご用意いたしました。口腔内にメスを入れる侵襲性の高い治療のため、 治療の必要性や内容、計画などについて、患者さんへ、しっかりとご理解いただく必要があります。 ※ネット配信での提供   特典②「鎮静法の同意書 ひな型」 外科をおこなう際、鎮静法の同意書は欠かせません。もし、まだご用意していなければ、このひな型を、ご活用ください。 ※ネット配信での提供   特典③「セミナーレジュメ」 収録された講義がまとめられた、セミナーレジュメをお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。 そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。 全国から患者が 来院するクリニックへ 腕の良さでクリニックが認知され、遠方からも患者さんが来院する…。治療価値を心から理解してくれるので、高額な自費でも、安心して申し込んでくれる… もし、このような状態を目指すならば、歯周形成外科の習得は欠かせません。 骨のないところへ骨を作り、歯肉のないところへ歯肉を作る。そして、審美性と予知性の高い結果を提供する。日々、このような治療を続ければ、黙っていても、来院は増え続けるでしょう。 多くの歯科医師が理想とする「腕の良さで選ばれ続ける人気クリニック」になれるのです。 実際、この理想を実現している歯科医院はあります。青井先生のクリニックもその1つ。「あおいデンタルクリニック」には、その優れた治療を求めて、全国から患者さんが来院します。 歯周形成外科を使いこなせるようになり、先生も、腕の良さで選ばれ続ける歯科医院を目指しませんか? 深い悩みを抱えた患者さんを救い、歯科医師の使命を、今以上に実現しませんか? 「そんなことができるのは、一部の天才だけでしょ?」と思われるかもしれません。しかし、現在、歯周形成外科のスペシャリストとしてご活躍される先生も、昔は、誰もが初心者でした。 何ごとも、はじめるのに遅すぎることはありません。重要なのは、今このタイミングのご決断です。 「本当に、納得いく内容なのか?」と 思われた先生へ、60日間 返金保証をお付けいたします (ネット配信版は対象外) 「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない…」「内容を理解できるか不安だ…」「期待にそえる教材なのか?」など、思われた場合もご安心ください。 なぜなら、DVD教材の内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。60日間、じっくりと、DVDをご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。 送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。返金保証が付いている、歯科医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースするDVD教材への自信そのものです。 歯周形成外科の習得には 時間がかかります。だからこそ、 お急ぎください 歯周形成外科技術は、簡単ではありません。そのため、習得には時間がかかります。 しかし、何ごとも近道はあります。今回のプログラムで学べる知識、技術は、先生が歯周形成外科を習得するうえで避けてとおれない「悩む時間」を、減らしてくれるでしょう。 特に、侵襲性の低い減張切開テクニックについては、目からウロコ。1日でも早く、歯周形成外科を習得したい先生には、心からオススメできるプログラムです。 また、講師の青井先生は、歯周形成外科の指導者としても広く知られているため、今回も、たくさんのお申込みが予測できます。   視聴方法を選べます いつもの安心 DVDでお届け すぐに見られる ネット配信 DVD版で 申込むFAX申込みはコチラ(代引のみ) ネット配信版で 申込む※クレジット決済のみ DVD1枚組+特典冊子(計156分) レジュメ冊子(151ページ)+特典データ(ネット配信) 教材内訳 4セクション(計156分) レジュメ冊子(151ページ)+特典データ(ダウンロード形式) 販売価格 56,980円(税込62,678円) 価格 販売価格 56,980円(税込62,678円) あり(購入後60日間) 返金保証 商品特性上なし 送料・代引手数料無料 最短翌営業日出荷 特記事項 いつでもどこでも視聴可能 PC、タブレット、スマホ対応 視聴期間制限なし ネット接続必須 購入後、専用閲覧ページをご案内 ※クレジットカードは分割払い・リボ払いもお選びいただけます。 クレジットカードによって、一部ご利用いただけない方法があります。 ※安心の暗号化通信を採用しています。 この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

  • 【DVD】Surgical Basic Course 歯周形成外科コース

    Surgical Basic Course 歯周形成外科コース(DVD版)第一回 【全4巻・分売不可】   ご注文はこちらから 販売価格20,000円(消費税込:22,000円) ■講師: 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長,Surgical Basic Course(SBC)代表,インストラクター) 三上 奈緒子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 木下 富貴(きのした歯科クリニック 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター 許斐 敦(このみ歯科クリニック 院長,Surgical Basic Course(SBC)アシスタントインストラクター) 岡澤 綾佳(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 沼田 華恵(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC) アシスタントインストラクター) 塚田 智子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 土屋 厚(栄光歯科医院 院長,Surgical Basic Course (SBC) インストラクター) ■協力:SBC事務局 ☆歯周形成外科の基礎技術をマスター!<SBC第一回目> ☆診療スタイルの改善のために!手術の基本を医院全体で習得する! ☆切開・剥離・縫合・結紮を徹底解説! Surgical Basic Course 歯周形成外科コース(DVD版)第一回目は、外科器具のメインテナンス、切開・剥離・縫合・結紮などについて、スライドや豚顎を用いた実習によって解説します。テクニカルな面はもちろん、なぜそのようにするのか、といったメカニズム(理由)を説明し、根本的なことをしっかりと落とし込めるようにしております。 このDVDをご覧いただきながら、医院全体で手術の基本を習得するために取り組んでいただければ幸いです。 ※このシリーズは、2017年10月~12月に全3回にわたって行われた歯周形成外科コースを収録し、DVDにしたものです。 ※音声環境の影響によりハウリングが発生する箇所がございます。予めご了承ください。 DE163-1 : 56分 「外科総論」 「サージカルアシスタントの役割」 【 講 師 】 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長、Surgical Basic Course(SBC)代表、インストラクター) 三上 奈緒子(歯科衛生士、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■歯周形成外科総論 ◎失敗症例から学ぶ ◎審美領域における歯周形成外科の応用 ◎インプラント治療に伴う歯周形成外科の応用 ◎まとめ ■サージカルアシスタントの役割 ◎はじめに ◎Technical Support ・処置に関しての予習 ・手術環境の整備 ・アシスト技術の向上 ◎Mental Support ◎まとめ DE163-2 : 57分 「切開・剥離・縫合」 「口腔内撮影」 【 講 師 】 木下 富貴(きのした歯科クリニック 院長、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 許斐 敦(このみ歯科クリニック 院長、Surgical Basic Course(SBC)アシスタントインストラクター) ■切開・剥離・縫合・結紮 ◎切開 ・内斜切開 ・縦切開 ・水平切開 ・減張切開 ◎剥離 ◎縫合 ・単純縫合 ・マットレス縫合 ・骨膜縫合 ・懸垂縫合 ・8の字縫合 ◎結紮 ◎まとめ ■口腔内撮影 ◎はじめに ◎口腔内写真の目的 ◎口腔内撮影の準備物 ◎口角鉤の種類 ◎口腔内撮影用カメラの設定 ◎撮影時の注意点 ◎撮影部位と撮影順序 ◎まとめ DE163-3 : 32分 「外科器具のメインテナンス」 「オペ着の着方」 「シャープニング実習」 【 講 師 】 岡澤 綾佳(歯科衛生士、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 沼田 華恵(歯科衛生士、Surgical Basic Course(SBC) アシスタントインストラクター) 塚田 智子(歯科衛生士、Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■外科器具のメインテナンス ◎はじめに ◎外科器具のシャープニング ◎外科器具の消毒・滅菌 ◎まとめ ■オペ着の着方 ■シャープニング実習 DE163-4 : 46分 「豚顎を用いた実習」 【 講 師 】 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長、Surgical Basic Course(SBC)代表、インストラクター) 土屋 厚(栄光歯科医院 院長、Surgical Basic Course (SBC) インストラクター) ■切開 ■剥離 ■縫合 ■ディスタルウェッジ ◎概要 ◎実習 Surgical Basic Course 歯周形成外科コース(DVD版)第二回 【全3巻・分売不可】   ご注文はこちらから 販売価格18,000円(消費税込:19,800円) ■講師: 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長,Surgical Basic Course(SBC)代表,インストラクター) 宮地 栄介(宮地歯科医院 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 塚田 智子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 古宇田 道生(こうた歯科クリニック 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 土屋 美佐子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 土屋 厚(栄光歯科医院 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■協力:SBC事務局 ☆実践的な歯周形成外科の手技をマスター!<SBC第二回目> ☆予防や改善、清掃性向上のために!診査・診断から適応症の選択、術式までを解説! ☆豚顎を用いて結合組織移植術と遊離歯肉移植術の手技を解説! Surgical Basic Course 歯周形成外科コース(DVD版)第二回目からは、歯周形成外科の実践的な内容に入ります。 歯周病や歯肉退縮の原因、遊離歯肉移植術・結合組織移植術の適応症や主な術式、実際の手技について詳細に解説します。さらに、術前準備やアシスタントワーク、原因除去・環境改善のためのアプローチなど、歯科衛生士の役割を解説します。 このDVDで治療の流れをしっかりと掴み、治療成功のためにご活用ください。 ※このシリーズは、2017年10月~12月に全3回にわたって行われた歯周形成外科コースを収録し、DVDにしたものです。 ※音声環境の影響によりハウリングが発生する箇所がございます。予めご了承ください。 DE164-1 : 80分 「歯周組織の評価」 「外科手術の準備・アシスタントワーク」 「遊離歯肉移植術」 【 講 師 】 宮地 栄介(宮地歯科医院 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 塚田 智子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 古宇田 道生(こうた歯科クリニック 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■歯周組織の評価 ◎はじめに ◎(健全な)歯周組織とは ◎歯周病と歯肉退縮の違い ◎歯周病の治療の流れ ◎歯肉退縮の治療の流れ ■外科手術の準備・アシスタントワーク ◎はじめに ◎消毒・滅菌について ◎口腔内清掃・消毒 ◎口腔外消毒・モニタリング装着、ドレーピング ◎アシスタントワーク ■遊離歯肉移植術 ◎ケースプレゼンテーション ◎歯周形成外科+低侵襲治療 ◎遊離歯肉移植術の適応症&欠点 ◎遊離歯肉移植術の手技 ◎遊離歯肉移植術の注意事項 ◎おわりに DE164-2 : 90分 「根面被覆術」 【 講 師 】 土屋 美佐子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 土屋 厚(栄光歯科医院 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ■歯科衛生士の役割 ◎はじめに ◎診査(原因の考察) ◎誘因・素因に対するアプローチ ◎ケースプレゼンテーション ◎おわりに ■歯科医師の役割 ◎外科処置の目的 ◎適応症の選択 ◎歯肉弁歯冠側移動術 ◎根面被覆の主な術式と選択 ◎根面被覆成功の鍵 DE164-3 : 50分 「シャープニング実習」 「豚顎を用いた実習」 【 講 師 】 塚田 智子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長,Surgical Basic Course(SBC)代表,インストラクター) ■シャープニングのポイント ■結合組織移植を併用した歯肉弁歯冠側移動術(単独歯) ■遊離歯肉移植術 Surgical Basic Course 歯周形成外科コース(DVD版)第三回 【全2巻・分売不可】   ご注文はこちらから 販売価格12,000円(消費税込:13,200円) ■講師: 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長,Surgical Basic Course(SBC)代表,インストラクター) 三條 直哉(三條歯科医院 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 土屋 美佐子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) ☆歯周形成外科の総まとめ!<SBC第三回目> ☆CTGにおけるEMDの活用法! ☆多数歯における根面被覆術をマスター! Surgical Basic Course 歯周形成外科コース(DVD版)第三回目は、歯周形成外科の総まとめになります。 これまでに学んできた歯肉退縮の原因や術式の選択などについて要点をしっかりとおさえ、基礎を固めます。 さらに、CTGにおけるEMDの活用や、歯科衛生士による術後のケア、歯周形成外科の様々なテクニックなど、実践的な内容を解説します。 このDVDをご覧いただき、現場ですぐに実践できる歯周形成外科の基礎を学んでいただければと思います。 ※このシリーズは、2017年10月~12月に全3回にわたって行われた歯周形成外科コースを収録し、DVDにしたものです。 ※音声環境の影響によりハウリングが発生する箇所がございます。予めご了承ください。 DE165-1 : 82分 「結合組織移植とEmdogain®の併用」 「術後のケア」 「総括」 【 講 師 】 三條 直哉(三條歯科医院 院長,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 土屋美佐子(歯科衛生士,Surgical Basic Course(SBC)インストラクター) 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長,Surgical Basic Course(SBC)代表,インストラクター) ■結合組織移植とEmdogain®の併用 ◎エムドゲイン®とは ◎歯周組織再生療法 ◎CTGとEMDの併用 ◎まとめ ■術後のケアと清掃スケジュールプラン ◎はじめに ◎創傷治癒 ◎プロフェッショナルケア ◎ケースプレゼンテーション ◎おわりに ■歯周形成外科総括 ◎はじめに ◎歯肉退縮の分類 ◎Miller ClassⅠ ◎Miller ClassⅡ ◎Miller ClassⅢ ◎Miller ClassⅣ ◎ケースプレゼンテーション ◎まとめ DE165-2 : 46分 「豚顎を用いた実習」 【 講 師 】 青井 良太(あおいデンタルクリニック・麻布十番ペリオインプラントセンター 院長,Surgical Basic Course(SBC)代表,インストラクター) ■CTGとEMDを併用した歯肉弁歯冠側移動術(複数歯) ■遊離歯肉移植術 ■歯周保護

DVDについての詳細について見る

Facebook